ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
NII
NII
管理人NIIとサポーターBrotherMによる、北海道のルアーフィッシング中心の記録です。
RAPALA狂な2人のMyStyleな記録をお楽しみ下さい♪



リンクはフリーで、宜しくお願いします
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年08月23日

( ̄0 ̄) 腕とか道具とか…それ以前に必要な事……

以降の文章は決して″嫌み″とかでは無い事を、あらかじめご了承願いたい
m(_ _)m


タイトル通り、腕とか道具とか以前の問題がある
(´ー`)

ありがたい事に、釣具屋に行くと私のblogの話しをして下さっている方々がいる
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
私は基本的にポイントは明かしていないが、言い当てる人もいる

そんな話しの中、「あんな所に魚は居ない!」と言われる方がいる
イャイャ……居るから!
しかも、沢山目視出来る
( ̄0 ̄)

↑ここで気付いた事が一つ……
魚……見えて無いんじゃないかと………

急激なブームのせいなのか?確かに偏光サングラスを掛けていないルアーマンを多く見かける

私は″目で見て魚を掛ける釣り″が好きなので、必ず偏光を掛ける
″見える魚は釣れない″と一般的には言われるが、私に言わせれば″都市伝説″″迷信″の類である
(釣り人が)魚を見つける前に、魚に(釣り人が)見つけられているのが大半だろう
魚がそこに居るのに気付かず、無駄なウェーディングしたり無謀な立位置に入る人を見かける事も少なからずある
(ーー;)

話声などはさほど影響は無いと実釣で感じているが、人の姿を見せるのはイケナイ!!

通い慣れたポイントで″勝手知ったる″ならともかく、そうで無いポイントでは偏光サングラスを掛けるべきである
魚を発見する事は勿論、害虫や木の枝・ルアーのフックからも目を守ってくれる

最近の偏光サングラスは、安価でも性能は良い
高級品でも偏光フィルムが剥離し始めれば、もう偏光としての役割は果たさない


まずは魚を確認する事が釣果につながる
自分のサーチルアー+鉄板パターンで魚が確認出来なければ、次々と進めば良い
魚がみえると、どのパターンに反応し何を嫌がるかが一目瞭然
偏光を掛けると効率も上がり、結果魚との出逢いも増える

先行者が魚を発見出来ない方が、私には都合良いのだが………
(^_-)

以上、自論言いたい放題でした
m(_ _)m  続きを読む


Posted by NII at 06:30Comments(4)コラム的な

2012年04月13日

(^_-) 北限 × 続編


流石に皆さん驚かれたようで…
もうちょっとだけ詳しく

さかのぼること20年程
当時渓流釣り…と言うより、渓歩きにハマってました
リュックを背負い、グラスのショートロッドにトローリーング用の2g程度のスプーンや#3のフライロッドでヤマメ・イワナ・オショロコマなどを釣りながら散策を楽しんでいました

そんなある日、奴は釣れました
それは、どう見てもアマゴ!
(゚Д゚)
管轄地域の役場職員に問い合わせたところ、「上流のヤマメ稚魚放流で混ざったのでは?」との事だった
…が……その割には、よく釣れたし稚魚ではない
「きっと昔からの放流に混ざっていて、一部が育ったのだろう」と、誤放流説に落ち着いた

現在、釣果は極稀でイトウより希少ではあるが…それでも時折釣果はある



















で、私も最近になって真相を知った………
とある釣友会の関係者と話す機会があって、






































「放流したよ!故意に」………
















えぇぇぇぇぇっ!!!
ヽ(゚Д゚)ノ
てな感じです


道東にはブルックが存在する川もあり、当時はこのような事はザラだった
でも、20年も生存し続ける例は稀だろう
もう道産子!ネイティブ!!である

だから私的には、決して駆除の対象にはならない

しかしながら、少なくとも影響はでていると思う
この川に遡上するサクラの小型化はヤマメとの交配によるものとも考えられる

サツキまでは存在しないとは思うが、何せ″サクラ″は釣魚では無いので速やかにリリース
確認した事も無い

アマゴが釣れるポイントも限られているので、上手い事棲み分けはされているのではないか?
…と、私は思っている
m(_ _)m
  続きを読む


Posted by NII at 22:01Comments(8)コラム的な

2010年06月09日

(^◇^)┛ 今週末は…

久し振りに良い天気予報が、週末まで続きますね!
(^O^)

今度の休みは、いよいよ“男のジグ一本”での釣りが出来るか!?

何にせよ楽しみ!!
(^w^)


GyoNetBlog ランキングバナー
m(_ _)m 北海道釣行記参戦中!
m(_ _)m 北海道釣行記Rankingに御協力下さい m(_ _)m
(^o^)/ 北海道釣行記blog集はコチラ
  

Posted by NII at 12:00Comments(4)コラム的な

2010年05月06日

(゜∇゜) ずっと思っていた事…仕掛けメーカーさんへ

投げ釣り仕掛け・サビキ仕掛けって…安価な物が増えましたよね。
(=゜-゜)(=。_。)
釣具店に限らずホームセンター・100円均一でも、手軽に安く購入できます。

…そのためなのか?……

先日も見かけたのですが…鉛だけを外し、仕掛けをその場に捨てていく…
(>_<)
流石に堂々とは捨てません。コソコソと、一応見えないように…
ε=ε=┏( ・_・)┛
悪い事をしている認識は有るんですね…

残念な事に、その気持をわかってしまう私がいます…
( ̄○ ̄;)
(決して、やっていませんよ(」゜□゜)」)

この手の仕掛けって…引き出しやすい工夫はしてありますが、仕舞いやすい工夫は一切ありません!
…と言うか、仕舞う事が困難に出来ています!!
(≧ヘ≦)

私は餌釣りの時は“EVA製の仕掛け巻き”を持ち歩いていますが、初めての釣りの人・突発的に餌釣りに切り替えて、ホームセンター等で仕掛けを購入した人は、イッタイどうしたら良いのでしょう?

その仕舞いずらさから、『安いんだから、捨ててしまえ!』って事になるのは必然!?
(>Σ<)

私は残念ながら、メーカー側の責任も有ると思います。
“釣り場を綺麗に!”等の表記だけでは無く、その点を考慮したパッケージを作って頂きたい!
m(_ _)m

私は“引き出しやすいパッケージ”より、“仕舞いやすいパッケージ”を選びます。
(・o・)ノ

関係者様の目に、このblogが届くような事が有りましたら、是非御検討のほど、宜しくお願い致します。
m(_ _)m  続きを読む

Posted by NII at 20:37Comments(12)コラム的な

2010年05月02日

(^o^)/ KUSSHAROKO TROUT FUND

一月振りの御無沙汰…
f^_^;
NIIです!

私の仕事は4月・5月が1年で一番忙しく、北海道新聞でも取り上げられる程“多忙”な会社です…言い訳です……
(^。^;)


さてさて…封書が届いていました。


“屈斜路湖の魚を育てる会”から、“放流基金のお礼”


“オリジナルステッカー”

でした。

この基金の代表は有名なフィッシャーマンの“保里秀一さん”であり、その考えに賛同して募金に参加致しました。

私自信“湖の釣り”を苦手としており、屈斜路湖にも『年間を通して、一度行くか行かないか…』位です。

が…屈斜路湖は、お世話になっている“釧路川の源”です!
(^◇^)┛
“屈斜路湖の魚を育てる”=“釧路川(周辺河川・海を含む)の魚を育てる”だと思っています。
(⌒~⌒)

手紙の文書を抜粋させて頂きます。
m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓
 近年、日本国内におきましては、良い状況で釣りが楽しめるフィールドが少なくなってまいりました。
 これは、一概には言えませんが、人為的な負担(漁業・遊漁など)による影響が少なからずあるものと思われます。
屈斜路湖におきましても、自然景観やワイルドな魚に魅力を感じ、魚を大事にされる釣り人が増加する一方、モラムに反する行為が見受けられるのも実情であります。
 今後の釣り場環境は、誰かに頼るだけではなく、釣り愛好者自身が不特定多数の利用も含めて考えなければならない、そんな、時代となったのではないでしょうか。

↑↑↑↑↑↑↑  続きを読む


Posted by NII at 13:00Comments(12)コラム的な

2010年01月28日

m(_ _)m合掌…

祖父が召されました…今日で5日経ちました…
慌ただしく一通りの事柄が終わりました…

私は初孫だった為、随分と可愛がられました。

不思議と悲しみはありません。涙も…

してあげられる事はしたかな!?…後悔はありません。今のところ…

数えで94歳
大往生です

爺ちゃん、今までアリガトウ…そして御苦労様でした。
m(_ _)m

合掌  続きを読む


Posted by NII at 06:00Comments(0)コラム的な

2009年10月15日

待ち遠しい雑誌

つり人社_鱒の森

私の唯一の購読誌です。
と言っても、まだ創刊から3冊の季刊誌です…

価格も1890yenとなかなか…
(^。^;)
季刊なので気にはなりませんが…


前にもblogで記載しましたが、私は過度な情報誌を良しとはしません!

環境の為にも魚の為にも、守ってきた地元の釣り人の為にも自分の為にもならないと思っています…

ガイド誌は“釣友やガイドに連れて行ってもらった”では済まない報道力があります!



“鱒の森”は写真が綺麗で沢山!!
癒し系の雑誌です!
勿論最新のロッド・ルアーの情報、釣り人のコラムなど満載です。

何回も、何回も読み返せる雑誌です!


次号は今月末発売予定です。


一度、手に取って頂きたい雑誌です。
m(_ _)m


GyoNetBlog ランキングバナー
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by NII at 06:00Comments(6)コラム的な

2009年10月10日

屈斜路湖の魚を育てる会

“年に一度行くか行かないか”なんですが…回遊を待つ釣りが苦手なもので…
(^。^;)


でも下流、釧路川には沢山お世話になっているので…

一口ですが、先日募金して来ました。
手数料は120円でした。
m(_ _)m

GyoNetBlog ランキングバナー
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by NII at 06:00Comments(2)コラム的な

2009年09月29日

10,000ACCESS!m(__)m

10,000ACCESSです!
有難うございます
m(_ _)m


想うところがあり、このblogを立ち上げたのが先月“2009.8.15pm16:00:43”です。

実はblog反対派だったんです…
f^_^;

釣り場とか…ね…色々と…

何せ北海道は“ライセンス・フリーの釣り聖地”ですからね!

色々と考えさせられます…
(・_・;)


釣り情報誌も最近は“ダイレクト”ですしね…

チョット皮肉も込めてブログタイトルを付けました。


本人の意思は不明ですが“北海道の釣りの現状”を的確に捉えて、ブログで表現している人達がいます!
考え方は各々ですが、向かっている方向は一緒です。


私も「そんな一人になれたら」と思います

いつも御覧頂き、感謝!感謝!!です。
m(_ _)m



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

  

Posted by NII at 06:00Comments(7)コラム的な

2009年09月03日

ライフジャケット…高くて高くない物

ライフジャケット


北海道では、船釣りをする人達にしか馴染みがない。

サーフに立つ人、港湾で釣りをする人で見かけた事が無い。
オホーツク海に手漕ぎゴムボートで出航する人を見掛けたが、していなかった…
世界遺産方面では鮭・鱒の時期に“チョット沖”に渡る為、ゴムボートを利用する光景がシバシバ見られる。
当然の如く、していない…



私も昔は装着していなかった。
船釣り用は所持していた。
それ以外での必要性を感じなかった…スカパー!で“つりビジョン”を観るまでは…

プロだからかも知れないが、至る所で“ライフベスト”を装着している。
しかも私の知る“いわゆるライフベスト”では無く、革命的にファッショナブルで合理的なデザイン!

色々な事があって危険を感じていた私は、スグにネットショップで調べ始めた。

“高い!”
(」゜□゜)」
想像以上に高価!!

簡単に断念した…


忘れた頃に“つりビジョン”で「釣りに安全を!」的なキャンペーンをやっていた。

その後、ウェーディング中に溺れかけた事もあり、再び検索…

年末が近いせいか、TVのキャンペーンのせいか…値段もだいぶ安くなり、高いながらも手の届く範囲内!


主にウェーディングでの使用を考慮。無意味な膨張防止のため、手動膨張式!
ルアーベストやショルダーバックとの併用を考慮し、ウエストポーチタイプを購入!





その後、自身が安全を意識したためか?危険な想いはしていない。


数年経ち、ライフジャケットも二代目に!  続きを読む


Posted by NII at 00:00Comments(4)コラム的な

2009年08月29日

m(_ _)mシマノさんへ…3000XGを要望します!

サーフや河川での要パワーの釣りには、ベイトリールを使います。



アンタレスAR@シマノ


だからスピニングリールのドラグは最大3000番程度で十分!
糸巻き量も最適!


スピニングの利点の一つ、シマノXGが欲しい!

なのに…

3000番にXGが無いので、一回り大きな4000XGを買いました…



SWツインパワー@シマノ


悔しいです!!



シマノさん、3000XGを出して下さい!
(┳◇┳)


GyoNetBlog ランキングバナー
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by NII at 00:00Comments(7)コラム的な

2009年08月19日

網走港の怪

人混みが苦手な私…
自ら“イラッ(-_-#)”とする可能性を避けて通ります。
だからこのサケ・マスの時期、網走港には滅多に行く事は有りません。
近いんですが…

本日、所用で近くを通る事が有りました。
「車にタックルは有る!」
「今は平日の昼間!」
と言う事で、ちょっと寄り道!(^w^)



……………………?


ソコには一枚の看板…
“港湾管理”名で“関係者以外立入禁止”…
御丁寧に立入禁止区間の地図も載っています。
元々のサケ・マス捕獲禁止エリア以外の全てに、その印が付いています…

(・_・)エッ..?

遂に網走港でのサケ・マス釣り、事実上の禁止ですか?!!
悲しい…虚しい…
(T_T)

GyoNetBlog ランキングバナー
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

  

Posted by NII at 18:06Comments(5)コラム的な