朱鞠内湖オリジナル皮貼りスプーン
あめはんさんのblogで知りました…
情報の速さに、いつもビックリです!
m(_ _)m
頭が下がります…
3年位前?に、私も作ったんですよ!
“塩鮭の切り身”の皮貼りエリアスプーン…
10本作って、もうコレしか残っていません。
と言うのも、丸飲みされてしまうので…
で、エリア用は封印。
(^_^;)
その後私のオリジナルスプーン17gに、自分で釣った鮭の皮を貼ったものを数本製作。
良く釣れましたよ!
今は某釣具店に一本だけ現存です…
簡単に作り方を紹介!
(^◇^)┛
皮貼りスプーンの作り方
スーパーで売ってる“塩鮭の切り身”の皮を剥ぎ、一度乾燥させます。
その後少しナメシ、エポキシを塗ったスプーンに洗濯バサミで5~6箇所止め貼り付けます。
エポキシの乾燥時間少し前に洗濯バサミを外し、2~3日放置。
乾燥を確認後、スプーンの縁に沿ってカッターで形を整えます。
極少量のアルコールで皮表面を軽く拭き、少し透明感をだします。
※磨き具合でスプーン表面の柄が透けて、それはそれでかっこいいです
スプーンの皮を貼った側にエポキシで薄くコーティングして終了です!
意外に上手くいくものですよ
(^O^)
同じ要領で“キャンディーの包み紙”などでも作れます!
ミルキーの包み紙で作った物は不気味でした…
(^_^;)
左はアルミホイル、右がミルキーです。
一年以上使ってますが、剥がれないものです。
イカの皮なんかも出来ますよ!
秋の夜長、シーズンオフにでも実践してみては!?
m(_ _)m
にほんブログ村
関連記事