2009年10月28日
ミノーのウエイト・チューン2
前回はミノー本体にウエイトをプラスする方法を紹介しましたが、今回はより“マニアック”で“フッキング率UP”の一石二鳥・三鳥?な方法です!
\(^ー^)/
ミノーをシングルフック化すると“フロントフック”のアソビ、気になりませんか?
トリプルに比べると当然重量は軽くなり、しかもトリプルは2本のシャンクがボディーに接触して安定します。

シングルフックは支えが無いうえ、軽量な為に水流に流されボディーに張り付いてしまいます…
ミノーのフロントフック重量は“ミノー本体のバランス”、“フッキング率”において重要な鍵を握ります!
太軸の“チヌ針”を使用してシングルフックを作製した場合は、幾らかは緩和されます。
が、より確実でトリプル並みのフッキング率を誇る方法が…

市販フックにフライ用の“タングステン・ビーズ”をエポキシで固定した物です。
フック自体のアピール度も上がりますネ!…

自作フックと市販フックにフライや渓流用の“糸鉛”を巻き、“熱収縮チューブ”で固定した物です。
こうする事によってフロントフックが下向きに垂れ下がり気味になり、フロントフックのフッキング率が上がります。
当然使用するミノーによって“適重量”が違いますので、鉛の巻数が違う物を2~3種類作ると良いでしょう。
\(^ー^)/
ミノーをシングルフック化すると“フロントフック”のアソビ、気になりませんか?
トリプルに比べると当然重量は軽くなり、しかもトリプルは2本のシャンクがボディーに接触して安定します。

シングルフックは支えが無いうえ、軽量な為に水流に流されボディーに張り付いてしまいます…
ミノーのフロントフック重量は“ミノー本体のバランス”、“フッキング率”において重要な鍵を握ります!
太軸の“チヌ針”を使用してシングルフックを作製した場合は、幾らかは緩和されます。
が、より確実でトリプル並みのフッキング率を誇る方法が…

市販フックにフライ用の“タングステン・ビーズ”をエポキシで固定した物です。
フック自体のアピール度も上がりますネ!…

自作フックと市販フックにフライや渓流用の“糸鉛”を巻き、“熱収縮チューブ”で固定した物です。
こうする事によってフロントフックが下向きに垂れ下がり気味になり、フロントフックのフッキング率が上がります。
当然使用するミノーによって“適重量”が違いますので、鉛の巻数が違う物を2~3種類作ると良いでしょう。
Posted by NII at 06:00│Comments(4)
│ルアー
この記事へのコメント
なるほど!、、、、ですね
ホントためになりますm(_ _)m
ホントためになりますm(_ _)m
Posted by つねぶー
at 2009年10月28日 08:58

つねぶーさん
m(_ _)m
フライ用タングステンウエイトの利用は簡単にフッキング率を上げる事が出来ます。
フライ用のピーズにはタングステンでは無いものの、カラフルな物も多いですね。
出来ればチヌ針等の捻りが入ったフックでの自作がオススメですが、市販品でもウォーターランドのフックは捻りが入っています。
m(_ _)m
m(_ _)m
フライ用タングステンウエイトの利用は簡単にフッキング率を上げる事が出来ます。
フライ用のピーズにはタングステンでは無いものの、カラフルな物も多いですね。
出来ればチヌ針等の捻りが入ったフックでの自作がオススメですが、市販品でもウォーターランドのフックは捻りが入っています。
m(_ _)m
Posted by NII at 2009年10月28日 12:31
NIIさん
今晩は
本当に研究熱心ですね
自分はトリプルなもんで
最新記事の さんまんま?自分
サンマ 苦手なもんで
控えさして貰います







Posted by 夢追い at 2009年10月28日 23:00
夢追いさん
m(_ _)m
大丈夫です!
MOO屋外に炉端も有りますし、2Fには鳥政・3Fには屋台村があります!
何でも来い!ですよ
(⌒~⌒)
m(_ _)m
大丈夫です!
MOO屋外に炉端も有りますし、2Fには鳥政・3Fには屋台村があります!
何でも来い!ですよ
(⌒~⌒)
Posted by NII at 2009年10月28日 23:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。