2009年10月26日
ミノーのウエイト・チューン
シングルフック派や、ミノーの泳層を変えたいあなたに!
(^_^;)
トリプルからシングルに交換すると、その重量の差から“ミノーの泳層”が若干変わってしまいます。
ルアーに寄っては稀に“バランス”も崩れる場合があります…
しかしながらシングルフックは、魚にも人にも交換メリットは多数!
(^o^)/
交換有無関係無しに、海水用フローティングを淡水使用すると「シンキング!?」なんて事もあります。
その逆もありますネ…
(^。^;)
そこでウエイト・チューニングが必要になってきます。
※チューンしない事で成功することもありますが…
市販品も多数販売されています。

このように使用します。

しかし持ち歩きには不便で、いざ使おうとすると“シールが剥離されてる!”とか“理想の重量に足りない!”etc…
f^_^;
もっと安価で自由度の高い方法があります。
渓流用の板鉛を使用します。

両面テープを使ってシール化します。

両方を適度な長さに切ります。

板鉛に両面テープを貼り付け、余分をハサミで切断します。

(^_^;)
トリプルからシングルに交換すると、その重量の差から“ミノーの泳層”が若干変わってしまいます。
ルアーに寄っては稀に“バランス”も崩れる場合があります…
しかしながらシングルフックは、魚にも人にも交換メリットは多数!
(^o^)/
交換有無関係無しに、海水用フローティングを淡水使用すると「シンキング!?」なんて事もあります。
その逆もありますネ…
(^。^;)
そこでウエイト・チューニングが必要になってきます。
※チューンしない事で成功することもありますが…
市販品も多数販売されています。

このように使用します。

しかし持ち歩きには不便で、いざ使おうとすると“シールが剥離されてる!”とか“理想の重量に足りない!”etc…
f^_^;
もっと安価で自由度の高い方法があります。
渓流用の板鉛を使用します。

両面テープを使ってシール化します。

両方を適度な長さに切ります。

板鉛に両面テープを貼り付け、余分をハサミで切断します。


持ち歩く際には“シール面を内側”に丸めてルアーケース等に入れておきます。
現場で使用する時に自由な大きさにカットし、ルアーに貼り付けて使用します。


自分で剥がそうとしない限り、釣行中に剥がれる事はありません。
しかし良く使うルアーなどで、より完璧で常時ウエイトを付けて置く方法もあります。


私得意の“100均エポキシ”に、マニキュアやクラフト用の“キラキラした粉by100均”を混ぜた物でコーティングした物です!

※3色袋売りの商品を、別売りのケースに入れた物です。

100均マニキュアや油性マジックで塗ってしまうのも、一つの手段ですね。
m(_ _)m
にほんブログ村
Posted by NII at 06:00│Comments(4)
│使えるシリーズ
この記事へのコメント
ウエイトチューン、難しいですよね( ̄ω ̄;)
今年の冬は、NIIさんのブログを見て勉強です(`ω´ゞ
今年の冬は、NIIさんのブログを見て勉強です(`ω´ゞ
Posted by ロック ザ キヨシ at 2009年10月26日 07:18
ロック ザ キヨシさん
m(_ _)m
初めてのルアーは、ウエイトを少しずつ足して調整デスからね…
(^_^;)
定番ルアーは、もう“ダイタイ…”で何とかなります
(⌒~⌒)
m(_ _)m
初めてのルアーは、ウエイトを少しずつ足して調整デスからね…
(^_^;)
定番ルアーは、もう“ダイタイ…”で何とかなります
(⌒~⌒)
Posted by NII at 2009年10月26日 11:40
鮭用(●^o^●)ダウンクロスミノーやシュガーディープ フロントフック外して ウェイトチューンして
準備してますよ


Posted by 夢追い at 2009年10月26日 22:20
夢追いさん
m(_ _)m
おっ!やってますね!
( ̄∀ ̄)
緊急用のガン玉もお忘れなく…
(^o^)/
m(_ _)m
おっ!やってますね!
( ̄∀ ̄)
緊急用のガン玉もお忘れなく…
(^o^)/
Posted by NII at 2009年10月26日 22:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。