ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
NII
NII
管理人NIIとサポーターBrotherMによる、北海道のルアーフィッシング中心の記録です。
RAPALA狂な2人のMyStyleな記録をお楽しみ下さい♪



リンクはフリーで、宜しくお願いします
オーナーへメッセージ

2011年04月05日

(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考

今回の釣行でも、もちろん使用していた“ラパラ ラピノヴァ・X マルチゲーム 0.8号”
(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考

前回の記事でも紹介していますが、今回ある事に気付きました
…今更か!?と、思われるかも知れませんが……
ε=ε=┏( ・_・)┛
【PEは細ければ細いほど、ハリ・コシが必要だった】と言う事
今までPEを挫折・ナイロンへ×数回を繰り返してきた私…『なぜ、ラピノヴァがシックリきたか??』…
飛び抜けた強度は勿論だったが『このコーティングによる“ハリ・コシ”だったか!』と、つくづく実感
(゜∇゜)

今回の釣行では風が強く、使用ルアーも軽めだったが…
(。_。)
トラブルは一切無し!
勿論、長期使用して行く中でヨレやコーティング劣化により状況は変わるだろうが…それは、ナイロン・フロロでも同じこと
(‘o‘)ノ

とにもかくにも、快適に使用しています
(⌒~⌒)


で…私の、今一番シックリくるラインシステム
(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考
PEをビミニツイストでダブルライン化⇒ダブルラインでリーダーとオルブライトノット

このPE、[強度が有る]と言っても太さは0.8号…ダブルライン化は必須事項

リーダーはPE側より強度は落ちるが、フロロ12lbを使用
↑コレは使用ルアーの選択肢を増やすため(軽量ルアーはラインが太いと動きが悪く、ラインが細いと重量ルアーや高抵抗ルアーは不安等々)と、PEの強すぎる強度からロッドを守るための選択です

“フロロ”というのは、サイトも視野に入れた選択

リーダー長はヒトヒロ+α
PEが認識性の高いカラーなので、少々長めです


渓流限定ならリーダーは細くなるでしょうが…今のところ、私にはベストのセッティングなようです
(⌒~⌒)



(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考


GyoNetBlog ランキングバナー
m(_ _)m 北海道釣行記参戦中!
m(_ _)m 北海道釣行記Rankingに御協力下さい m(_ _)m
(^o^)/ 北海道釣行記blog集をチェック!


同じカテゴリー(私的インプレ)の記事画像
(^^) 手作り虫除け!効果絶大♪
(^o^)/ 自信を持って…クラス最強認定!
(‘o‘)ノ RAPALA RAPINOVA-XX
(°□°;) 不思議!!
私的インプレ?‐アドバイスマリン レッグホルスター
私的‐RAPALA CDJの代用品(^o^)/
同じカテゴリー(私的インプレ)の記事
 (^^) 手作り虫除け!効果絶大♪ (2012-08-13 08:00)
 (^o^)/ 自信を持って…クラス最強認定! (2011-03-29 20:22)
 (‘o‘)ノ RAPALA RAPINOVA-XX (2010-09-14 10:00)
 (°□°;) 不思議!! (2010-05-31 20:27)
 私的インプレ?‐アドバイスマリン レッグホルスター (2009-11-17 17:00)
 私的‐RAPALA CDJの代用品(^o^)/ (2009-11-17 12:00)

この記事へのコメント
なるほど〜本線が強すぎる!とそういった問題が出てきますよね( ̄〜 ̄;)そう簡単にリーダーを強くできるわけでもなく、、、
かといってキレた時の事を視野に入れると、ラインシステムはシンプルかつ強く!!

僕はラピノブァ〜♪ソルトで使ってみたいとおもいます(^^)v200m巻あるのかな?
Posted by BON吉 at 2011年04月05日 13:21
ラピノバ結構良いですね。0.3号と0.4号買ってみました。0.3号はリーダー1号付けて管釣りで77センチのニジ捕りましたがまったく問題なくファイトできました。リーダーが限界で縮れたけど結束も良いですね。←ダブルなしのミッドノットです。
Posted by トラウトジャンキー at 2011年04月05日 18:07
なるほど!PEにダブルラインですか。

ナイロンの時はリーダーの代わりにダブルにすることも多いですが、

PEだとそのままリーダー結んじゃいますねぇ┐(´д`)┌

次、試してみます♪
Posted by Hopper at 2011年04月05日 19:15
BON吉さん
m(_ _)m

おぉぉ~…盲点でした……
私自身、キャスティングでは150m以上巻いた事が無いので…
(・_・;)
申し訳ありませんが、シタマキをして使ってみてください
(^_^;)
Posted by NII at 2011年04月05日 22:47
トラウトジャンキーさん
m(_ _)m

ライン自体の強度も強いですが、結束も強いですよね
(^w^)
私も未だ“すっぽ抜け”はありませんし、切れても“弱めに設定したリーダー”のみです

管釣りならルアーも軽量・根掛かりもほぼ無しですので、スリムな結束がGOOD!!ですね
(⌒~⌒)
Posted by NII at 2011年04月05日 22:53
Hopperさん
m(_ _)m

直線強度は驚くべきものがある反面、直径は細いので“結束部分をダブル”にすると更に強度UPします
(^o^)/
単純には計算出来ませんが、倍以上の強度が期待できます
トラブルも、さらに減る事でしょう
(⌒~⌒)
是非、お試しあれ!
♪~θ(^0^ )
Posted by NII at 2011年04月05日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考
    コメント(6)