ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
NII
NII
管理人NIIとサポーターBrotherMによる、北海道のルアーフィッシング中心の記録です。
RAPALA狂な2人のMyStyleな記録をお楽しみ下さい♪



リンクはフリーで、宜しくお願いします
オーナーへメッセージ

2009年09月18日

私的インプレ 通称“フィッシュグリップ”3メーカー

基本、ランディングネットを使用します。(釣り場条件により、ネット使用不能ヶ所がある事をご理解下さいm(__)m)

巨大な遡上アメマスのフックを安全に外す為に“バークレー 8ピストルトリガーグリップ”を購入しました。

使用してみると大変便利なもので、使用用途が拡がりました。

暴れる魚のフックを外すためは勿論ですが、
・魚に触れずに上手い具合にリリース
・写真撮影の際に、魚への接触が最小限で済む
・鋭いトゲのある根魚のC&R
・フィッシュグリップ自体がフックリリーサーの代用になる(魚を挟む部分がリング状になる事を利用)
等々…



今まで購入使用してきた3メーカーの通称“フィッシュグリップ”の“私的インプレ”です。
(私の使用用途を踏まえて御覧下さい)


私的インプレ 通称“フィッシュグリップ”3メーカー

8ピストルトリガーグリップ@バークレー(バークレイ?)


大手メーカーでデザインも良く、価格も比較的に安価(後に購入した商品の1/2以下の価格で購入)

それだけの理由でしたが、使いやすさ・魚のグリップ力共にNO.1です。(私の稼働率もNO.1!)

魚のグリップ力は、80UPの遡上アメでも全く問題ありませんでした!
ピストル型の形状も大変握り安く、どんなに魚が暴れても安定して持っていられます!

ただその形状ユエに、そこそこの大きさです…



「もっとコンパクトな物を!」と購入したのが↓

私的インプレ 通称“フィッシュグリップ”3メーカー

フィッシュグリップ@BOIL


手に収まる位の大きさです。
しかし、重さは“バークレー”と変わらない(?)位の重量感…

魚のグリップ力も弱く(相手が鱒族だから??)幾ら調整しても×でした…40程度も抜け落ちます。
持ち手も“鉄板×2”していて、魚が暴れると手が痛い!

残念な商品でした…


次は有名所で評価も高い↓

私的インプレ 通称“フィッシュグリップ”3メーカー

オーシャングリップ2100@スタジオオーシャンマーク


軽量で“BOIL”程ではありませんがコンパクトにまとまった商品です。

魚のグリップ力も“バークレー”には及ばないものの、かなりの強さです。

持ち手側デスが大型アメマスのローリングにはチョット…
グリップごと魚を落とす事もシバシバです。(私が我慢弱いだけ?…)



・ベスト着用には“スタジオオーシャンマーク”
・バッグ使用時は“バークレー”
と使い分けていますが、やはり信頼度が高い“バークレー”の稼働率が高いです。
(魚を挟む部分が、ペンチ状にギザギザになっているのが良いのだと思います)
ちなみに“BOIL”は今何処へ…
1回の釣行で消え去りました…
( ̄○ ̄;)


同じカテゴリー(私的インプレ)の記事画像
(^^) 手作り虫除け!効果絶大♪
(^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考
(^o^)/ 自信を持って…クラス最強認定!
(‘o‘)ノ RAPALA RAPINOVA-XX
(°□°;) 不思議!!
私的インプレ?‐アドバイスマリン レッグホルスター
同じカテゴリー(私的インプレ)の記事
 (^^) 手作り虫除け!効果絶大♪ (2012-08-13 08:00)
 (^o^)/ ラピノヴァ・X…私的ラインシステム考 (2011-04-05 12:35)
 (^o^)/ 自信を持って…クラス最強認定! (2011-03-29 20:22)
 (‘o‘)ノ RAPALA RAPINOVA-XX (2010-09-14 10:00)
 (°□°;) 不思議!! (2010-05-31 20:27)
 私的インプレ?‐アドバイスマリン レッグホルスター (2009-11-17 17:00)

この記事へのコメント
自分はバークレーのピストルタイプ使ってます(⌒ω⌒)
アキアジ掴んでも問題ないです(`ω´ゞ
Posted by のっち at 2009年09月18日 08:27
のっちさん
m(_ _)m

バークレーは魚がどんなに暴れても、持ち手が捻れる事がないですからね!
魚を挟む部分も、魚の重量が重ければ重いほど締まる形状だと思います。
Posted by NII at 2009年09月18日 10:51
魚に触れないでフックを外せるのはとてもいいですよね
でもやっぱりフィッシュグリッパーはどうしてもロックってイメージが強くて手がでませんでした
これを気に使ってみます
Posted by ゆっち at 2009年09月18日 11:53
ゆっちさん
m(_ _)m

是非使ってみて下さい!
大型魚のローリングにも楽に対処出来ます

最初の一本は“バークレー”をオススメします!
(`∇´ゞ
Posted by NII at 2009年09月18日 12:10
鱒太郎です。

自分もバークレーのピストルグリップです。

私はトラウトでもロックでも使っています。

以前「トラウトでフィッシュグリップ使う必要あるか?」と批判されたことがあります。

頭硬い人もいるもんです。
Posted by TROUT 鱒ters at 2009年09月18日 17:55
鱒太郎さん
m(_ _)m

気にしないでいきましょう!
たぶん“必要を感じない釣り”をされている方々です!

シーバス等で使用していて、遡上雨鱒で使わない方が不思議です…

自身の安全の為にも、リリースする魚の為にもGOODです!
!(b^ー°)
Posted by NII at 2009年09月18日 18:04
NIIさん
(*^.^*)
参考になりました
(^-^)v
買おうかどうか?悩んでたので(?_?)
ちなみにこのバークレイのフィッシュグリップはベスト着用時にはどこに入れてあるんでしょうか?
Posted by シュガー 親父 at 2009年09月19日 03:09
シュガー 親父さん
m(_ _)m

G3なら胸ポケットに何とか入りますが、シース(ケース)付きなので(ドローコード)を付けてウェーダーのベルトにぶら下げてます。
Posted by NII at 2009年09月19日 10:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
私的インプレ 通称“フィッシュグリップ”3メーカー
    コメント(8)