2012年04月13日
(^_-) 北限 × 続編
流石に皆さん驚かれたようで…
もうちょっとだけ詳しく
さかのぼること20年程
当時渓流釣り…と言うより、渓歩きにハマってました
リュックを背負い、グラスのショートロッドにトローリーング用の2g程度のスプーンや#3のフライロッドでヤマメ・イワナ・オショロコマなどを釣りながら散策を楽しんでいました
そんなある日、奴は釣れました
それは、どう見てもアマゴ!
(゚Д゚)
管轄地域の役場職員に問い合わせたところ、「上流のヤマメ稚魚放流で混ざったのでは?」との事だった
…が……その割には、よく釣れたし稚魚ではない
「きっと昔からの放流に混ざっていて、一部が育ったのだろう」と、誤放流説に落ち着いた
現在、釣果は極稀でイトウより希少ではあるが…それでも時折釣果はある
で、私も最近になって真相を知った………
とある釣友会の関係者と話す機会があって、
「放流したよ!故意に」………
えぇぇぇぇぇっ!!!
ヽ(゚Д゚)ノ
てな感じです
道東にはブルックが存在する川もあり、当時はこのような事はザラだった
でも、20年も生存し続ける例は稀だろう
もう道産子!ネイティブ!!である
だから私的には、決して駆除の対象にはならない
しかしながら、少なくとも影響はでていると思う
この川に遡上するサクラの小型化はヤマメとの交配によるものとも考えられる
サツキまでは存在しないとは思うが、何せ″サクラ″は釣魚では無いので速やかにリリース
確認した事も無い
アマゴが釣れるポイントも限られているので、上手い事棲み分けはされているのではないか?
…と、私は思っている
m(_ _)m
Posted by NII at 22:01│Comments(8)
│コラム的な
この記事へのコメント
故意だった。。。(^^;)
それにしても、これからも、末永く♪♪
生き続けてもらいたいですね(^_^)ノ
それにしても、これからも、末永く♪♪
生き続けてもらいたいですね(^_^)ノ
Posted by BON吉
at 2012年04月13日 22:06

今晩は(^-^)もう定着してるんですね。ブルックも自然産卵してるですか。やっぱりトラウト王国ですね(*^_^*)
Posted by 夢追い at 2012年04月13日 22:10
BON吉さん
m(_ _)m
キッカケは某釣友会のオイタでも、今となってはりっぱなネイティブ!!
大事にしたいですね
(^^)
m(_ _)m
キッカケは某釣友会のオイタでも、今となってはりっぱなネイティブ!!
大事にしたいですね
(^^)
Posted by NII at 2012年04月13日 22:11
夢追いさん
m(_ _)m
ブルックは違う河川ですけどね
数は少ないですが、こちらも道産子!自然産卵を繰り返していますよ
( ^^)/
m(_ _)m
ブルックは違う河川ですけどね
数は少ないですが、こちらも道産子!自然産卵を繰り返していますよ
( ^^)/
Posted by NII at 2012年04月13日 22:15
完全に道産子アマゴですね。こちら本州中部は今でもヤマメの河川にアマゴの放流はザラですよ。
Posted by トラウトジャンキー at 2012年04月14日 01:41
トラジャンさん
m(_ _)m
こちらでソレをやってしまうと、漁師の死活問題…
そちらは漁協が放流しているので、問題ないのでは?
ただし、ヤマメとの交配が気になるところですね
(@_@)
m(_ _)m
こちらでソレをやってしまうと、漁師の死活問題…
そちらは漁協が放流しているので、問題ないのでは?
ただし、ヤマメとの交配が気になるところですね
(@_@)
Posted by NII at 2012年04月14日 08:02
ヤマメの川にアマゴはかなり問題になり最近はちゃんと区別して放流しだしてます。ただこれの影響なのかアマゴとイワナのハイブリッドなんかも釣れます。
Posted by トラウトジャンキー at 2012年04月16日 21:03
トラジャンさん
m(_ _)m
彼等も生きる為に精一杯!
ハイブリッドが産まれてしまっては、もう手遅れだとおもいます……ハイブリッドは強いですからね
人間のてで産まれてしまった命…責任とって見守るしかありませんね
(´ー`)
駆除等は、してはいけないと私は思います
ヤマメの放流を増やして、徐々に血を薄めて行くしか無いのでは?
m(_ _)m
彼等も生きる為に精一杯!
ハイブリッドが産まれてしまっては、もう手遅れだとおもいます……ハイブリッドは強いですからね
人間のてで産まれてしまった命…責任とって見守るしかありませんね
(´ー`)
駆除等は、してはいけないと私は思います
ヤマメの放流を増やして、徐々に血を薄めて行くしか無いのでは?
Posted by NII at 2012年04月16日 21:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。